最近、妊婦さんからの旅行についてのご質問が多いのでここでもお答えしたいと思います。
はたして妊娠中の旅行は大丈夫なのか?それとも禁止するべきなのか?
以前、順天堂大学附属浦安病院で勤務していた際に調べたデータがあります。
この地域には全国で有数の巨大テーマパークがあり、他県でかかりつけの妊婦が何らかのトラブルをおこして、順天堂大学附属浦安病院や船橋中央病院にある周産期センターに緊急に受診することがあります。
4年間の統計では、妊婦さんの受診総数は129人でした。
つまり年間約30人以上の妊婦さんがなんらかのトラブルがあり緊急受診することがありました。
(妊娠週数の内訳)
12週未満 53人(41.1%)
12週~21週33人(25.6%)
22週~36週39人(30.2%)
37週以降2人(1.6%)
産褥期2人(1.6%)
であり、世間では「安定期」と言われている時期の方々が6割近くを占めていました。
(受診理由)
切迫流産 54人(42%)
切迫早産 28人(22%)
多くは軽症で外来での対応のみで可能でありましたが、入院を要したのは15.5%いました。このうち分娩に至ってしまい、新生児集中治療室での管理を要したのは6人いました。
当たり前ですが、テーマパークが原因ではありません。
長距離の移動による影響があるのではと私は思います。
妊娠中の旅行の危険性については様々な意見があります。
例えば航空機での旅行ということについて、アメリカでは, リスクのない妊婦の旅行は安全であるとしています。
一方では早産になる危険性が高くなる(OR:1.44, 95% CI:1.07-1.33)のではという報告もあります。
また自家用車などの狭い空間に長時間いることは、特に妊婦の場合、深部静脈血栓症発症や肺塞栓症のリスクもあります。
さらに現在、妊婦の救命救急体制の現状が社会的問題になっています。
平成22年の総務省発表によると、産科・周産期傷病者の搬送人員15,612人(転院搬送人員26,087人を除く)で分析を行っていましたが、医療機関への照会回数4回以上ものが587件 (全体の3.8%)にものぼります。
つまり母体救急では受け入れ困難な場合も時としてあるということです。
妊娠中に旅行をすることは個人の自由であり、気分転換など得られるメリットも多くあるは私も大変よくわかります。
実際旅行しても、特に何もなかった人もたくさんいると思います。
しかしながら、旅先にて子宮収縮や出血などがおきた場合、その後の移動は困難であり、現地での長期入院が必要となる場合も少なくなく、妊婦さん自身やその家族に精神的、身体的負担を強いられることとなるので、私達産婦人科医師の立場としては、単なるレジャー目的の旅行は積極的には勧めるべきではないと考えております。
また中には、旅行に行く前の時点で、切迫早産にてよくお腹の張りを感じていたり、前置胎盤などの不正出血するリスクの高い方もいます。
旅行を計画立てた際は、必ずしも良い返事をしてあげられるわけではないのですが、積極的に主治医にご相談して頂けたらと思います。
副院長 今野 秀洋
2013.09.27更新
妊娠中の旅行について
投稿者:
2013.09.19更新
妊婦さん向けのiPhoneアプリ
先日、当院でもメールマガジンでも協力して頂いている先生が作成した妊婦さん向けのアプリがリリースされました。
「ママケア」
https://itunes.apple.com/jp/app/mamacare-prenatal-information/id680971491?l=ja&ls=1&mt=8
私も拝見しましたが、割と外来でよく聞かれる質問がありました。
ご興味ありましたら、試してみては如何でしょうか?
副院長 今野 秀洋
「ママケア」
https://itunes.apple.com/jp/app/mamacare-prenatal-information/id680971491?l=ja&ls=1&mt=8
私も拝見しましたが、割と外来でよく聞かれる質問がありました。
ご興味ありましたら、試してみては如何でしょうか?
副院長 今野 秀洋
投稿者:
2013.09.19更新
インフルエンザワクチンについて
当院では妊婦さん向けに、例年通り10月1日からインフルエンザワクチン接種を開始する予定です。
妊娠中にインフルエンザにかかると重篤な合併症が起こりやすいと言われています。
もし妊婦さんがインフルエンザに感染した場合、心臓や肺の機能が悪化し入院する相対的リスクは、非妊娠時の1.4倍~4.7倍と高くなると言われています。
胎児への影響が心配だと思いますが、現在使用されているインフルエンザワクチンは不活化ワクチンであるので、理論的に妊婦さんや胎児に対して問題はないです。
逆に妊娠中にインフルエンザにかかった場合、赤ちゃんにおける自閉症の発症率があがるのではないかという報告もあります。
日本や米国におけるガイドラインでは、全妊娠週数の妊婦へのインフルエンザワクチン接種を推奨しています。
もちろん、アレルギー等の副作用には注意しないといけませんが、特にワクチン等のアレルギーがない妊娠中の方には、私は接種することをお勧めしています。
また当院では、妊婦さんがより安心して頂けるように防腐剤の入っていないワクチンを準備しております。
副院長 今野 秀洋
妊娠中にインフルエンザにかかると重篤な合併症が起こりやすいと言われています。
もし妊婦さんがインフルエンザに感染した場合、心臓や肺の機能が悪化し入院する相対的リスクは、非妊娠時の1.4倍~4.7倍と高くなると言われています。
胎児への影響が心配だと思いますが、現在使用されているインフルエンザワクチンは不活化ワクチンであるので、理論的に妊婦さんや胎児に対して問題はないです。
逆に妊娠中にインフルエンザにかかった場合、赤ちゃんにおける自閉症の発症率があがるのではないかという報告もあります。
日本や米国におけるガイドラインでは、全妊娠週数の妊婦へのインフルエンザワクチン接種を推奨しています。
もちろん、アレルギー等の副作用には注意しないといけませんが、特にワクチン等のアレルギーがない妊娠中の方には、私は接種することをお勧めしています。
また当院では、妊婦さんがより安心して頂けるように防腐剤の入っていないワクチンを準備しております。
副院長 今野 秀洋
投稿者:
2013.09.12更新
胎児スクリーニング検査について
平成24年秋より、当院では胎児超音波スクリーニングを開始しました。
ほとんどのご両親は、当然のことながら、赤ちゃんは問題なく生まれてくるものだと思っていると思いますが、 実は出生した児の2%くらいになんらかの先天奇形がみられ、そのうち約90%は特にリスクのない母親から産まれてくると言われています。
また、中には産まれてからすぐに治療してあげなければ救命できないようなものもあり、 もしお腹の中にいるうちに見つかっていれば、サポートする体制を整えたうえでお産ができ、ご両親も心の準備をしておくことができます。
もちろん通常の妊婦健診でも、注意して拝見しております。
限られた時間でありますので、それに加えて「胎児を診察すること」により特化した時間をかけることのできる機会を新たに別に設けることにしました。
開始してから約一年経過しましたが、一ヶ月に一人くらい、何かしらの気になる所見をみつけています。
任意の検査としておりますが、胎児超音波スクリーニング検査を全妊婦に対して実施されることが必要と私は考えております。
検査日は毎週火曜と金曜の午後で, 所要時間は20分ぐらいです。
当院では妊婦健診も同時に行うことで、母子手帳の受給券をご使用いただけますので, 追加料金はかかりません。
この検査では、胎児を最新の4D画像で見ることもできますので、是非ご家族の方と参加していただけたらと思います。
副院長 今野 秀洋
ほとんどのご両親は、当然のことながら、赤ちゃんは問題なく生まれてくるものだと思っていると思いますが、 実は出生した児の2%くらいになんらかの先天奇形がみられ、そのうち約90%は特にリスクのない母親から産まれてくると言われています。
また、中には産まれてからすぐに治療してあげなければ救命できないようなものもあり、 もしお腹の中にいるうちに見つかっていれば、サポートする体制を整えたうえでお産ができ、ご両親も心の準備をしておくことができます。
もちろん通常の妊婦健診でも、注意して拝見しております。
限られた時間でありますので、それに加えて「胎児を診察すること」により特化した時間をかけることのできる機会を新たに別に設けることにしました。
開始してから約一年経過しましたが、一ヶ月に一人くらい、何かしらの気になる所見をみつけています。
任意の検査としておりますが、胎児超音波スクリーニング検査を全妊婦に対して実施されることが必要と私は考えております。
検査日は毎週火曜と金曜の午後で, 所要時間は20分ぐらいです。
当院では妊婦健診も同時に行うことで、母子手帳の受給券をご使用いただけますので, 追加料金はかかりません。
この検査では、胎児を最新の4D画像で見ることもできますので、是非ご家族の方と参加していただけたらと思います。
副院長 今野 秀洋
投稿者:
2013.09.10更新
ホームページをリニューアルしました。
以前より、いっそう私達の理念や思いを伝えることができればと思っております。
ホームページに関するご意見やご感想がありましたら、是非外来でお声をかけてください。
お声を頂くことをとても楽しみにしております。
よろしくお願い致します。
副院長 今野 秀洋
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2019年02月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (6)
- 2018年08月 (5)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (4)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (5)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (7)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (5)
- 2017年06月 (6)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (2)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (3)
- 2015年03月 (1)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (6)
- 2013年09月 (6)