本日発売となった、AERA(2017.3/6 vol.30 No.10)の特集を少しですが、お手伝いをさせていただきました。
テーマは、
「マタ旅にリスク」正しい知識で赤ちゃん守る です。
是非、お手にとってご覧いただけたら嬉しいです。
院長 今野 秀洋
2017.02.27更新
本日発売のAERAの特集
投稿者:
2017.02.22更新
離乳食おはなし会2月 開催しました♪
今月も満員御礼での開催となりました、離乳食おはなし会。
毎回スタッフ一同、お久しぶりのお母さまと逞しく成長されている赤ちゃんにお会いできることを、とても楽しみにしております♪
今回は遠方の神奈川方面からお越しいただいた方もおられまして、たいへんありがたく責任も感じる時間となりました。
ありがとうございます。
「入院中の食事がおいしかったので、きっと離乳食もおいしく作れるコツを学べるに違いない!」とお考えになり、ご参加いただいた方もいらっしゃいました。
嬉しい気持ちになりますね!
当院のおはなし会のポイントは
「赤ちゃんに必須な栄養を確実に食べてもらうには?」です。
しかも
「かんたんに、あんぜんに、おいしく。」のヒントも加えた内容になっています。
「レシピがあったらいいな♪」とご感想をいただいておりますので、当院ならではの形でおいしい料理のヒントをお届けできるように考えて参りたいと思います。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
これから離乳食を楽しんでくださいませ。
皆様の笑顔が素敵です~♪
そしてこれからご案内を差し上げます皆様
お会いできます事楽しみにおまちしております!
管理栄養士 加藤さおり
投稿者:
2017.02.14更新
厨房だより~ハッピー♡バレンタイン~
2月14日はバレンタインデーということで
本日のおやつはハッピーバレンタインスイーツ。
甘さ控え目のチョコチップクッキーをご用意させていただきました♪
もちろん厨房でココロを込めて手作り・・・
ほんのり甘くて優しいお味に仕上がりまして
患者様からも「おいしかったです~!」とご好評いただきました。
お産という大仕事を終えられたお母さまがたに
これからも安心安全でおいしい食事をお楽しみいただきたいと思います♪
管理栄養士 加藤さおり
投稿者:
2017.02.09更新
離乳食おはなし会 1月開催しました♪
今回も満員御礼の離乳食おはなし会。
約半年ぶりの再会に話が弾む中で、和気あいあいと楽しく学んでいただきました♪
スタッフは(子育て中盤期ですので)「離乳食なんて久しぶり~」という感じではありますが、久しぶりに作るからこその発見や大切なポイントをしっかりお伝えしたいと研鑽を重ねております。
そして、当院の離乳食の会で特徴的かなと感じるのは、アンケート評価で「離乳食をあげる勇気が出ました!」というコメントをいただくこと。
人生ではじめての一食を、皆様がとても大切におもっていらっしゃるからこそ、緊張したりなかなか始める勇気が出なかったりするのかもしれませんね。
調理技術も理論も大切ですが、それだけはない、ココロを大切にした時間にしていきたいと思います。
次回もすでに満席とのこと。
ありがとうございます。
ご案内につきましては、おおよそ離乳食スタート期の方に直接メールにてご案内しておりますので、楽しみになさってください。
管理栄養士 加藤さおり
投稿者:
2017.02.09更新
まだ悪露が出ていますが、大丈夫なのでしょうか?
当院では、退院後、一週間後に助産師外来と、一ヶ月後に健診を行いフォローしております。
その際、悪露が続いていて、心配ですという方が時々いらっしゃいます。
悪露とは?
悪露とは、産後に腟からでる出血を指します。
産褥婦の心配事に関する全国調査によると、母体に関する心配事は、
「睡眠不足・疲労」
「乳房トラブル」
「出血・悪露」の順番で上がっているようです。
それでは一体、いつまで、どのくらい悪露があっても問題ないと考えられるのでしょうか?
こんな研究があります。
協力を得られた57人を対象とした、悪露に関する調査です。
①悪露の期間について
悪露の排泄期間は、中央値35.0日間(16-55日間)でした。
経腟分娩後の初産婦は、中央値39.5日間(16-55日間)
経腟分娩後の経産婦は、中央値34.0日間(22-50日間) p=0.67 有意差なし
帝王切開後の初産婦は、中央値34.5日間(28-37日間)
帝王切開後の経産婦は、中央値34.0日間(19-50日間) p=0.611有意差なし
つまり、少し多く見積もって産後2か月ぐらいの悪露はあまり心配はいらなそうです。
②悪露の出方について
「パットにつく」、「便器に落ちる」、「パットにはつかないが拭くとつく」の三段階に分けて調べたところ、
悪露が「パットにつく」方は産後28日目の時点で79%ですが、この後減ってきて50日目で約1割くらいとなります。
③悪露の量について
悪露推定量算出方法を用いて計算したところ、
悪露推定量合計の中央値は、109.7g(19.9-338.6g)でした。
経腟分娩後の初産婦は、中央値123.5g(64.0-338.6g)
経腟分娩後の経産婦は、中央値107.5g(36.9-205.9g) p=0.193 有意差なし
帝王切開後の初産婦は、中央値65.6g(58.8-153.7g)
帝王切開後の経産婦は、中央値105.6g(19.9-221.0g) p=0.533 有意差なし
経腟分娩の場合、悪露は経日的に漸次減少していきますが、帝王切開後の場合、産後9-14日までは比較的多く、14日目以降から減少するようでした。
では、どういう場合の悪露が異常と考えられるのか?
悪露は個人差が大きく、厳密に異常と判断するのは難しいこともありますが、以下のような場合はご相談いただきたいと思います。
(1)産後1ヶ月の時点で、生理痛のような痛みがある
(2)出血が減っていない、増えている
(3)発熱を伴う
退院後の出血に関して、以前こんなことがありました。
経産婦さんのケースですが、退院後に上の子たちのことと生まれた子のことと家のことを頑張りすぎて、産後2週間目くらいに大出血し、慌てて来院された方がいらっしゃいました。
特にそれまでの経過や子宮に異常も見られなかった方なので、大出血の原因として、もしかしたら無理したことが影響したのかもしれないなあと考えられました。
ちなみに出産後、妊娠の影響がなくなり、体が元に戻るのに三ヶ月くらいかかります。
少なくともこの期間(できたらそれ以降も)、特に経産婦さんは、無理しすぎないように、周りに協力を求めてほしいと我々は考えております。
院長 今野 秀洋
(参考文献)
1.吉田 安子;産褥7日以降の悪露の変化;お茶の水医学雑誌;58;3-4;95-105;2010
2.草薙 康城;【産婦人科の薬剤使用プラクティス:病態別処方~産科編~】 分娩・産褥 子宮復古不全; 産婦人科の実際;60;11;1832-1836;2011
3.綾部 琢哉;【周産期の電話相談~テレフォントリアージ~】 産科編 分娩後 悪露がなかなかなくならないのですが;周産期医学;45;11;1581-1582;2015
4.佐々木 綾子ら;褥婦の分娩後入浴開始時期に関する助産師の認識および開始時期の検討 日本母性看護学会誌 ;16;93-97;2016
投稿者:
2017.02.09更新
「自分でできる更年期からのヘルスケア」のご案内
3月1日〜3月8日は、「女性健康週間」です。
3月4日(土)14時より 千葉市文化センターで「自分でできる更年期からのヘルスケア」という市民公開講座が催されます。
専門家のお話が聞ける良い機会だと思います。
是非足をお運びいただけたらと思います。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2022年04月 (6)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (4)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (2)
- 2021年06月 (1)
- 2021年03月 (3)
- 2021年02月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (1)
- 2020年06月 (2)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (6)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年09月 (2)
- 2019年07月 (2)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (4)
- 2019年02月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (6)
- 2018年08月 (3)
- 2018年05月 (2)
- 2018年04月 (5)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (2)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (3)
- 2015年03月 (1)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (5)