市川市のホームページ(https://www.city.ichikawa.lg.jp/pub03/0000360432.html)によると
市川市民の妊婦さんは
助成額
乗車1回につき上限1500円
助成回数
一人最大40回まで
タクシー料金を助成しているようです。
申請をお勧めします。
2022.04.13更新
市川市のホームページ(https://www.city.ichikawa.lg.jp/pub03/0000360432.html)によると
市川市民の妊婦さんは
助成額
乗車1回につき上限1500円
助成回数
一人最大40回まで
タクシー料金を助成しているようです。
申請をお勧めします。
投稿者:
2022.01.06更新
2022年1月22日(土)にZOOMで開催される、行徳総合病院の公開健康教室のお知らせです。
今回のテーマは、「子宮頸がんワクチンと性のお勉強」です。
現在、子宮頸がんワクチンの積極的勧奨が再開されております。
どなたでも参加できますが、特に女子中学生とその保護者の方とのこと。
視聴申し込みは、メールでお願いします。
renkei4@gyo-toku.jp宛てに、件名を「1月健康講座参加希望」とお名前(漢字・読み仮名)を記入し送ってください。
専門家のお話を聞くことが出来ます。
参加してみてはいかがでしょうか。
投稿者:
2019.11.16更新
12月1日(日)千葉市にて「子宮頸がんを予防しましょう」という千葉市民公開講座があります。
子宮頸がんは、日本全国で1年間に約11000人が診断されます。
子宮頸がんと診断される人は、なんと20歳代後半から増加して、40歳代でピークを迎えます。
他人事ではありません。
がん対策は、予防と早期発見です。
子宮頸がんは予防できる方法があります。
そのためには正しい知識が必要です。
ぜひ参加されたらいかがでしょうか?
市民公開講座申し込みホームページ
https://chibalottp.web.fc2.com/index.html
投稿者:
2019.07.17更新
もしたった一人でいたときに陣痛が始まったとき、とても不安ですよね。
東京都には「たまごタクシー」というサービスがあります。
(大和自動車交通)
https://www.daiwaj.com/service/taxi/useful/tamago/
助産師会の講習を受けた乗務員が対応してくれるので、他のタクシーより安心だと思います。
こういうサービスは本当に有り難いです。
東京都内から浦安市内までもちろん送ってくれます。
登録は無料です。
受付にもパンフレットを置いておきますのでどうぞお手に取ってみて下さい。
浦安市内の方は、ヒノデ第一交通のママサポートタクシーがご利用できます。
投稿者:
2019.04.25更新
市川市産後ケア事業が始まります。
当院では、浦安市の産後ケア事業を行っております。
Tomoru助産院(http://sanolc-around.com/)
この施設は、基本的には浦安市民が利用できます。
今年度より、市川市でも産後ケア事業が始まったとのことです。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/pub03/1111000368.html
利用できる方は、
1.市川市民(住民票のある方)で産後60日未満のお母さんとあかちゃん
2.家族等から十分な家事や育児等の援助が受けられない方
3.産後の体調や育児に不安を感じている方
とのことです。
退院後に不安な方、少なくないと思います。
ご利用をご検討してはいかがでしょうか。
投稿者:
2018.03.28更新
浦安市では妊婦健康講座というものが定期的に開催されており、今回私が講演の当番となっておりました。
「出産に向けて気をつけたいこと」というテーマで、市内の妊婦さんに向けてお話をさせていただきました。
講演後に皆様からの様々なご質問をいただき、演者の私としても嬉しい限りでした。
残念ながら浦安市の意向によりこの講座が今回をもって終了となります。
このような講座は、これからお母さんとお父さんになる方々にとって大変意義のあるものと感じておりました。
私たちはお産を預かる者として、引き続き皆様に色々と情報を発信できたらいいなと考えております。
院長 今野 秀洋
投稿者:
2017.07.01更新
「ちいさな天使のものがたり」
残念ながらこれだけ医療レベルが高くても流産はあります。
この悲しい経験をしたことがある方は、この絵本を読んだらきっと涙して、そして少し気持ちが救われると思います。
私も読んで思わず涙が出てしまいました。
佐野 葉子
投稿者:
2016.12.11更新
当院では思春期の、主に月経に悩みについてご相談を受けています。
例えば、
①(原発性)無月経
初経(初潮)がくるのは、本邦の報告では、平均12.2±1.3歳とのことです。
個人差が結構あると思いますが、16歳を過ぎても初経が来ない場合は、婦人科受診をしたほうが良いと思います。
②月経不順
初経を迎えても、数年間はホルモンが不安定であり、月経不順となりやすいです。
また思春期ぐらいから、ダイエットを意識しだす年頃だと思いますが、あるいは、かなり積極的な部活動生活に伴い、急激な体重減少を生じ月経不調をきたすことがあります。
そのため、月経周期が短かったり、3ヶ月以上月経が来なかったり、また出血が一週間以上続いたりして日常生活に困ることもあります。
また、修学旅行や受験などを控えていて月経移動をご希望をされる場合も、ご相談受けることができると思います。
③月経困難症
月経困難症とは、月経に伴い、出血が特に多い頃に生じる、周期性の下腹部痛や腰部痛、腹部膨満感、嘔気、またいらいら、憂うつなどのことです。初経後3年以内に発症し、年齢とともに次第に軽快していくことが多いようです(大人でも月経困難症の方も少なくないですが。)。
原因としてホルモンの分泌が多いことによる子宮筋の過収縮や血管の攣縮、子宮の発育不全や子宮口が狭いなど月経血通過時の物理的な神経刺激が考えられます。また、月経に対する不安や緊張などの心理的ストレスも一因となるようです。
などです。
お母様と一緒に受診される方が最近増えていきたなあと感じております。
もし女性医師の診察をご希望の方は、外来表をご確認されてからご来院して下さい。
必ずしも内診台での診察が必要としないこともあります。腹部超音波検査で対応できる場合もありますので、あまりご心配せずにご相談して下さい。
院長 今野 秀洋
(参考文献)
1.福岡 秀興ら;10代の過度のダイエットに警告を;母性衛生;45巻1号;学3-8;2004
2.戸田稔子ら;当科における思春期女性受診者の臨床的検討;思春期学;16;319-323;1998
3.丸山 史ら;摂食障害患者と無月経 BMIを指標とした予後調査より;思春期学;18巻1号;177-181;2000
4.宮崎 美千子ら;青年期女子の低体重についての考察;聖母大学紀要;6;29-35;2010
5.宮崎 美千子ら;女子大学生における低体重の現状;CAMPUS HELTH;41巻2号;57-62;2004
6.辻岡 三南子ら;女子高校生における続発性無月経;慶應保険研究;21巻1号;27-31;2003
7.岡野 浩哉;低エストロゲン性無月経と薬剤選択;骨粗鬆症治療;11巻2号;45-51;2012
8.望月 善子;思春期月経困難症―心とからだの視点から;日エンドメトリオーシス会誌;35:107-110 ;2014
9.神崎秀陽編;婦人科内分泌外来 ベストプラクティス;医学書院
10.百枝 幹雄編; 基礎からわかる女性内分泌;診断と治療社
11.日本女性医学学会編;女性医学ガイドブック 思春期・性成熟期編 2016年度版;金原出版
投稿者:
2016.10.19更新
以前、当院のブログでも「妊娠とくすり」について書きました(http://www.sanolc.com/blog/2013/11/post-14-695687.html)が、くすりの適正使用協議会というところで監修されたパンフレットが公開されて、ダウンロードできるようになりました。
http://www.rad-ar.or.jp/blog/2016/10/radar_card_woman.html
http://www.rad-ar.or.jp/material/pdf/k_19.pdf
実際のところ薬の服用について、妊婦さんだけではなく、これから妊娠を考えている人や授乳中の方からも外来での質問が多いです。
皆さん、赤ちゃんの事が心配なのだと思います。しかしながら、中にはお母さんにとって必要な薬もありますので、内服をしないことが危ない場合もあります。
パンフレット、一度目を通してみてはいかがでしょうか。
院長 今野 秀洋
投稿者:
2016.08.07更新
妊娠を考えている方に読んでほしいと思う本が出ました。
浅田義正さん、河合蘭さん著「不妊治療を考えたら読む本」です。
本著によると、日本は、出産に至らなかった不妊治療件数が、世界1位だそうです。
これは、日本の不妊に対する医療技術が悪いのではありません。
なかなか妊娠しなくても、「そのうち、妊娠するでしょう。」と思い、年齢が高くなるまで治療を考えず、治療開始年齢が遅くなることと、「薬の使用はできるだけ控えたい。」と自然療法に時間をかけすぎて、すでに妊娠できる卵子が少なくなっていることに原因があるようです。
少し専門的な内容もありますが、妊娠に関する皆さんの感覚と実際とのズレに対する理解や、治療に対する疑問もわかるようになるのではないかと思いました。
当院ではこのような高度な不妊治療はできませんが、妊娠に至らないため、受診される方がたくさん来院されます。困っている方はきっと多いのだと思います。
ぜひ手にとってご覧になってください。
院長 今野 秀洋
投稿者: