ブログ
管理栄養士ブログ
12月22日 冬至
12月22日 冬至。
寒い日が続いています。インフルエンザも猛威をふるっているようです。
冬至といえば、の定番食材を1日のそれぞれのお食事に使ってご提供しました。
朝食は小豆。朝のお粥に小豆と入れて・・・「冬至粥」
赤色は邪気を払う色。小豆の赤。
小豆粥は冬至粥とよばれ邪気を払う食べ物と考えられているようです。
昼食は南瓜。主菜の中へ(しっかりおかずとして)・・・「南瓜かぼちゃコロッケ」
冬至の日に「ん」がつく食材を食べると縁起がいいといわれています。
かぼちゃはなんきんで「ん」
また、ビタミンも多く風邪予防にもいいですね。
夕食は柚子。主菜は冬のおさかな『鰤ブリ』に味と香りを添えて
・・・「鰤の柚子照り焼き」
香りの強い柚子も邪気を払うといわれています。
鰤と柚子の旬の食材を組み合わせて美味しく提供しました。
それぞれに意味があって、そして栄養もたっぷり。
季節を感じて頂きました。
管理栄養士 大江